エアー鉋  Air kanna

木部再生の新技術 エアー鉋工法
従来の不可能を 可能にしました。

エアー鉋(カンナ)工法とは、空気と木質チップを混ぜて対象物に噴射し、汚れや腐朽菌、木部の表面劣化層を数ミクロン単位で除去することが可能な画期的な新工法です。従来の「灰汁洗い」のように薬品と水を使用しないので、木造の国宝や重要文化財にも採用施工実績があり、とてもエコな特許技術です。
(特許 第6206898号)
また、エアー鉋は木材のみならず金属や非金属、樹脂などにも施工できる乾式工法です。 空気噴射の為、今まで工具が届かなかった極細部や凹凸部にも素早く均一に汚れ・劣化を除去できます。
エアー鉋工法は、「低コスト」「短工期」「エコ」「本来の美観再生」を多くの方々に実感頂き、地域活性化にもつながっています。

特許取得の木部再生新技術

私たち岡本建装株式会社は、エアー鉋(カンナ)工法を開発・特許取得された株式会社グランドラインの正規施工代理店です。株式会社グランドラインは、木造建築物の部材劣化を予防し、将来の「大出費を回避させる」独自の安価で効率的な維持管理方法をご提供するため日夜研究開発しています。

木質チップの種類や噴射の空気圧力を変化させることで「払う」「削る」「剥ぐ」「粗す」の4役を1台で行うことができます。
今まで膨大な時間をかけ、手作業でやっていた作業が、大幅に短縮可能になります。

垢や汚れを刷毛のように優しく払うことができます。その強弱は空気圧で無段階に調整ができるため、繊細さを要する彫刻や重要文化財にも採用されています。

木部の表面を数ミクロンから数センチまで削ることができます。劣化層や腐朽菌の除去、浮造り加工などの細部の意匠性にまでこだわり、対応できます。

基材を痛めることなく、既存の劣化塗膜を剥離できます。複雑な極細部や凹凸部にも短時間で均一にキレイに汚れ・劣化を剥離できます。

水性塗料や塗装時の付着強度を高めるための、木材の表面を粗すなどの下地処理(足付け作業)が行えます。

屋外で使用される木材は、紫外線や気温、風雨、雪等による気象原因による「風化」や腐朽菌、カビや藻などの付着による「生物汚染」、害虫による「食害」等の自然界からの影響を受けやすい。この為、再生後は状況や環境に応じて保護剤や塗料を選定し、保護機能を高める施工を推奨しています。

エアー鉋工法 動画

施工実績

施工場所

寺院

神社

木造家屋

ログハウス

一般住宅

施工可能素材

ウッドデッキ

鉄部

浮造り加工

建具

対応エリア

和歌山県全域

和歌山県全域に対応いたします

特許 第6206898号

木部を再生させる専門家・木造劣化診断士お任せください

〒640-8482 和歌山県和歌山市六十谷1294番地63
TEL : 072-462-1281
メールアドレス : info@wakayama-air-kanna.com
URL : https://www.wakayama-air-kanna.com
営業 : 8:00~19:00(日祝祭日定休日)
代表取締役 : 岡本昌昭
PAGE TOP